新築祝い・のしの書き方

お祝い

日本の礼儀作法の一つののしとは?

のしと言えば日本の伝統的な礼儀作法の1つですが、のしには昔から色んな意味を込められてしますが、新築祝いの場合ののしやのしの書き方について知らない人もいるかもしれませんので、確認していきましょう。

そもそものしとは、干してのした鮑のことで、昔の贈り物に魚などの「なまぐさもの」をつけるならわしでした。
それが時代と共に、簡素化されてするめや、干し鮑などの干し物をつけるように変わり、のした鮑は栄養豊富で長持ちするということから、昔からお供え物として、使われてきました。

それから、のした鮑を紙に包んだものを贈る品物につける習慣になり、現代ではその習慣だけを取り入れており、のし紙に図柄が印刷されて祝儀袋が出できました。
現在では昔ながらののしはもちろんですが、色々なデザインのものが出てきていますので、見てみると楽しいものです。

新築祝いののしの書き方は?

新築祝いののしの表書きですが「御新築御祝い」、「御新築祝」、「祝御新築」などの表現にし、紅白花結びの水引を使ったのしや御祝儀袋を使います。
お祝いのお返しですが、のし紙は同じで紅白花結びの水引で、表書きは「新築祝」、「内祝」とし、引越しも同様に紅白の花結びの水引ののしや御祝儀袋で、表書きは「御祝」、「引越し祝い」、「お餞別」とします。

のしにつける水引きの結び方の意味

のしにつける水引きの結び方によって意味があり、結婚祝いや病気の快気祝いなどは二度と繰り返さないものを前提とした御祝い事は、固結びの形の結び切りの水引を使うようにします。
こちらのサイトではイラスト付きで説明されています。
>>水引の違い|RING BELL

それ以外で、何度でも繰り返すことがあるようなものは、何回も結び直せるという意味合いで花結びが使われますが、これは入園や入学祝いや新築祝い、お礼ごとなどにあたります。
他に良く見かけるのが、あわび結びです。
結び目が複雑に絡みあっており、その輪の状態に長寿と長持ちをさせるという意味があり、いつまでも長いお付き合いをしたいという願いが込められています。

ちなみに新居の引越しに伴い、お引越し先の近所への挨拶には、紅白蝶結びののし紙をつけて、名字が世帯主の名前を入れたかさばらない大きさのお土産を配ります。
よく見かけるタオルであり、お菓子も定番です。
最後に新築祝いを祝うのに一生に何ども経験できることではありませんので、失敗しない大切な方への最高の気持ちを伝えられるようにのしの書き方にも気を配り、相手に気持ちよく新居に入って頂きたいものです。