目録の書き方や作り方

目録の封筒

目録の作り方

日本では正式な贈答品には必ず目録が必要です。
目録には贈る品物の名前、個数、日付、送り主の名前と宛名を書いて贈答の目的や意味を書いておくこともあります。

目録は文房具店でも売られていますが手近に文房具店が無ければインターネット通販でも購入可能です。
また、目録でなくても奉書紙があれば作ることもできます。

奉書紙を使う場合には紙を縦半分に折って輪を下にして左右を三つ折りにすれば完成です。
これで目録になり、もう一つの奉書紙が格式を持たせたい場合には檀紙で包むようにします。
目録は左、右、最後に上下、という順番に裏に折っていき包みます。

書き方として右中央に目録、真ん中には品名、個数、贈る日付を左寄りに書いてひだっりの部分には中央にあってな、右寄りに贈り主の名前、という順で書くのが正式なルールです。

ただしこれは品物に添える目録であり品物代わりに目録を手渡す場合には違う書き方をすることもあります。
こういった場合には目録を品物に見立てるということで目録と書き、その位置も同じですが真ん中の部分に品物と個数、もしくは品物の内容といったもん補を書いて左の部分に贈る日付を書くのがルールです。

送り主が団体のこともあります。
その場合には団体の名前や代用者の名前のわきに他〇名、と書いて中の目録に全員の名前を連記すればよいで3酢。
大人数での場合にも同じように書きます。

関東よりも北では結納品の目録に縦長の縦目録を使うのが一般的です。1~2品の進呈目録の場合には横目録の方が文字がおさまりやすく使い勝手も良く書きやすくなります。

現金を贈る時の包み方

現金だけでなくギフトカードでも裸で用意せず金包使うのが一般的です。
折り方は意外と簡単で覚えておくとのし袋に頼ることなく対応できます。
時間のある時に動画サイトを見て折り方を覚えておくと便利です。

もっとも簡単なのが「たとう」というもので手軽なので贈り物としてふさわしいように丁寧に追っていく必要があります。
弔事要は白い紙1枚でおりますが、慶事の中でも格式が高い結婚式は檀紙を使うようにして左端の合わせ目に少しだけ見えるように紅い髪を重ねると仕上がりが華やかです。
水引は金銀七本の桐型か十本のあわじ結び、紅白の結び切りの水引を選ぶと立派に仕上がります。

一般的な慶事で絵あれば紅白蝶々結びを、弔事ならば黒白か黄白の結びきりの水引です。
このたとうは大きな金包の中包みにも使えるので覚えておくといろいろな場面で使えます。
現金やギルトカードを気軽に億位相手の場合には祝儀金包の折り方で十分ですが仕上がりがきれいになるように紙幣よりもやや大き目で厚みのある紙を使って折るようにするとバランスが良いです。