いつ、誰に、何を贈るか?

お中元

喜ばれる品とは

お中元といえば、夏、お歳暮とえは冬ですが、これをいつ、どうやって誰に贈るのかは難しいものですが、しっかりと覚えておきましょう。
夏のお中元は同じ日本でも、関東では6月末~7月15日頃までに届けるのが一般的で、関西方面では7月中旬から8月15日までに届けるようにしますが、若干地域差があるもののこれが一般的です。
お中元やお歳暮の品物の相場というのは、仕事の上司や仲人さんには5千円前後で、友人や親戚などは3~4千円前後が一般的なようです。

貰って嬉しい贈り物とは、日持ちするものが良いようで、コーヒーセットやお茶のセットのようです。
これらは、家でも会社とどちらでも喜ばれるものです。
また好みがわからず何を贈ったら良いか迷う場合には家庭で毎日使う消耗品である洗剤や調味料など贈るのが無難ですね。

毎年の贈り物を色々と何にすれば良いかと迷うと思いますが、相手に一度贈ったものが喜ばれているのであれば、毎年同じものを贈っても構わないといえます。
最近ではカタログギフトや商品券なども人気があり、ちょっとお菓子を添えたりして、「どんなものが好みかわからなかったのでカタログギフトにしました」と一言添えることで相手により気持ちが伝わることでしょう。

贈るタイミングを逃してしまった場合

もし贈るタイミングを逃して遅れてしまうことになってしまったら、お中元の場合7月16日から立秋までの間は「暑中御伺」、立秋以降では「残暑御伺」となります。
一方、お歳暮の場合には元旦から1月7日までを「御年賀」で、8日を過ぎたら「寒中御伺」として贈れば問題ないでしょう。
また贈り主や送り先のどちらかが喪中の場合は贈ってもよいか迷われるかと思いますが、この慣わしは、お世話になった方への感謝の気持ちを表したものですので、喪中の間でも贈って問題ないです。

贈り方のマナーとは

現在は大型のショッピングモールや他急便などで、配送するのが主流ですが、本来は相手方へ赴き直接手渡しするのが本当の姿です。
配送でも問題はないですが、ただ品物を贈るだけではなく、挨拶状などを添えて贈ることで気持ちも伝わりますから忘れないように一緒に送るようにしましょう。

自分と相手のどちらかが喪中の場合、お中元を贈っていいのか悩んでしまいそうですが、この場合はお中元を贈ることも受け取ることにも問題はありません。
なぜならばお中元は年始の挨拶などと違いお祝い事ではないからです。
普段お世話になっていることの感謝の気持ちを贈るものがお中元という風習なのです。

とはいってもやはり気になってしまう場合や忌中の時は相手方の了承を得た上で時期をずらして送ってもいいでしょう。
その場合、暑中見舞いや残暑見舞いなどの季節ものに合わせて贈る形があります。