お中元・お歳暮のマナー
お中元・お歳暮は地域によって時期が異なります。
お中元はとても時期が広く6月下旬から7月15日までが一般的といわれていますが関西方面では少し遅い地域もあり差があるのです。
特に関西地方や九州地方はお中元の時期が壱か月ほど違うところもあり、そうすると贈るタイミングを逃してしまうことがあります。
関西や九州でお中元が1か月ほど遅い地域があるのはお盆との関係が理由です。
お盆を迎えるのが7月の地域は7月、8月の地域は8月にお中元を贈ることになります。
このように地域によって差があるために住んでいる地域によっては、もしも贈るタイミングを逃してしまった場合、どうやって送ればよいか迷ってしまうものです。
一般的なマナーとしては7月15日を過ぎてしまったら「暑中お見舞い」8月に入って立秋を過ぎたら「残暑お見舞い」として送れば季節に合った贈り物となります。
また、お中元の時期がずれてしまった場合、家庭によってはお盆のお供えとしてお中元を持って行くようにするの一つの方法です。
また、お歳暮は12月に入ってからできればあまり忙しくない20日くらいまでに送るようにします。
12月中旬以降は年の瀬となるので「お年賀」として新年に贈るというのも一つの方法です。
ただしお年賀とすると年末に何も渡さないことになってしまいます。
そこで気になる場合には年末のご挨拶に訪問をして手土産として渡すこともできますが、年末は忙しいですから相手の状況を見て判断をすることが大切です。
さらに渡すタイミングを逃した場合、小正月を過ぎたころから立春までの時期には「寒中お見舞い」として贈ることもできます。
お中元やお歳暮の季節にこだわらず日ごろの気持ちを込めてメッセージかードを添えて感謝の気持ちの贈り物を贈るというのもおしゃれでおすすめです。
贈る相手の喪中
お中元やお歳暮はお祝い事ではないですから特に喪中を気にすることなく送っても構わないとされています。
ただし、忌明け前ならば時期をずらした方が無難です。
四九日が終わってからお中元ではなく贈るようにした方が礼儀として正しい贈り方になります。
また、残暑見舞いや寒中見舞いとして贈るようにした場合にも、近くであれば直接訪問をして仏壇に手を合わす機会を設けるほうが望ましいです。
ただし、忙しい場合もありますから事前に確認しお時間あるかどうか確認をしましょう。
もしも贈ることを断られたという場合には無理に何かを贈ろうとする必要はないです。
相手に対して心なくお贈りして申し訳ないです、という気持ちを伝えるための手紙を出すようにすれば気持ちを伝えることはできます。
万が一お相手が政治家や公務員で辞退されたときにはきちんと確認して贈らないと後からトラブルになりますから注意が必要です。